3才までの子どものお母さんのために、発達障害が治る!と言う情報を集めました。
 これからお母さんになる人のために・・・・・・
 この情報を伝えるために、このホームページを作りました。

 
 
  目標は、障害をもって生きる子を減らす!

  2才までの乳幼児には、静かな環境が大事・根拠

  テレビに子守をさせないで

  ことばの発達の遅れは、知的障がい児の増加に

  発達障害を予防する子どもの育て方

  自閉スペクトラム障害の重要なサインは、言葉の発達の遅れです

  -1 無視され続ける、岩佐京子、片岡直樹医師の主張
  -2 今後、母子手帳に、小児科医の提言を載せる運動に取り組みましょう。

  厚生労働省の見解

  障がい児対策は、少子化対策と両輪です

  強度行動障害は“重度自閉症”何故、治せない?

  乳幼児の脳の発達にはプログラムがある

  自閉スペクトラム症のハイリスク児・チェックリスト

  発達障害の早期療育-総合療法



幸恵の発達障害の総合療法ブログ
 (お問い合わせは、ブログから)  

カメ父さん選・ブログより(pdf)

書籍の紹介

 自閉スペクトラム症のハイリスク児・チェックリスト

 チェックが5個以上あった場合は、ハイリスク児の可能性があると考えて、機械音を除いて家庭療育を行いましょう。
 (5個は、発達障害ではない子が多く含まれますが、発達障害のリスクのある子が、一部含まれます。過剰な心配はしないで、機械音を除いて子どもの発達を見守ります)
 乳児期には、ほとんどチェックがなく、1才代になってチェックが増えた幼児は「折れ線型発症」と考えます。折れ線型発症の子は、すぐに機械音を除いて家庭療育を行うと、急速に改善する可能性があります。

乳児期 (0-1才)の症状

 1・目が合わないと感じる・遠くを見ているような視線
 2・他の子よりまぶしがっている
 3・子ども特有の 輝くような表情・視線が消える
 4・同年齢の子どもとの交流を嫌がる・無視をする
 5・他人に対する反応が、他の子と、なんとなく違う
 6・つかまらないので抱きにくかった
 7・あやしても笑わなかった
 8・呼んでも振り向かなかった
 9・微笑み返しをしなかった
 10・頑固な便秘であることが多い
 11・痛みを感じにくいと思った
 12・食べ物を手で口に持って行かない。スプーンを口にもっていかない
 13・普通、乳児は、何でも口に持っていくがそれがない。
 14・指さし(ほしい物や関心のあるものを指さす)を、
    10ヵ月から12カ月の間にしない。
 15・バイバイ・オツムテンテンなどの動作模倣をしない
 16・一人でおかれても、母親を探そうとしない。
 17・発声をしないか、バラエティのある発声に乏しい
 18・睡眠時間が短く、良く泣いて気むずかしい。
 19・乳幼児期に、おとなしい育てやすい子であった。
 20・しっかりと物を握るだけの力がない事もあり、
    ものを持たせると、すぐ落としたりする。
                     作成 あい子ども相談 浅野幸恵



ハイリスク児・チェック表   1才代の症状

 言葉について  
 1・発語が1才6か月をすぎる。  
 2・音には敏感な時と鈍感な時がある。  
 3・名前を呼んでも反応しない、あるいは反応が鈍い。  
 4・言葉の理解が悪く、ことばとそれが指示する物とを結び付けられない。  
 5・発語はあるがオウム返しが多かったり、言葉が増えない。 
 6・1-1才半ごろに話していた言葉を話さなくなる。 
 7・会話になりにくい(一方的に話す)
   人間関係について  
 8・人見知りがまったくない  
 9・ほかの子どもへの関心が無い・無視する。  
 10・親がいなくても、平気でひとりでいる。  
 11・べったりと親にくっつきすぎている事もある。  
 12・相手をしていても、目線が合わないと思う事がある。  
 13・親よりも自分が興味のあるオモチャやテレビに関心を示す。 
 14・ジェスチャーによる意思表示や指示をしない・または、ほかの子より遅れている。

運動について    
 15・ボール遊びが下手 
 16・手のひらを自分の方に向けてバイバイをする。  
 17・痛みを感じにくい子だと感じる。転んだり打ったりしても、あまり泣かない。  
 18・同じ物への固執や、同じ行動を繰り返す。  
 19・触覚刺激(くすぐりなど)に対して、過剰に反応する。その他  
 20・1才台には、ほぼ指さしを行わない。  
 21・1才半には、かかわりにくさをともなう多動傾向がある。  
 22・躾にくさを感じる。  
 23・かんしゃくの治まらなさが、ひどいと感じる。  
 24・表情がかたくなって、あまり笑わなくなる
   (健常児に見るような、おだやかな表情が無くなる。
 25・睡眠の異常(乳幼児にしては、睡眠時間が短く、夜泣きが多い)   
 26・年令より利発そうに見えた
   (賢そうに見える。と言う事も、なぜか1つの症状なのです
 27・新しい環境に慣れにくい  
 28・固いものだけで遊ぶ  
                     作成 あい子ども相談 浅野幸恵

 
乳幼児の脳の発達にはプログラムがある

 
トップページへ



発達障害の早期療育-総合療法