![]() |
||||||||||||||||||||||||
3才までの子どものお母さんのために、発達障害が治る!と言う情報を集めました。 ![]() この情報を伝えるために、このホームページを作りました。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幸恵の発達障害の総合療法ブログ (お問い合わせは、ブログから) ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 1歳6か月に発語がない時、ハイリスク児と考えましょう。定型の子とくらべて、すでに6か月以上の発達の遅れがあります。 今は、自閉スペクトラム障害の子が多いので、この時点で、自閉スペクトラム障害のハイリスク児、と考えて(その後、問題なく成長する子も、含まれますが)お母さんに、言葉が発達するために良い方法の指導を行えば、子どもの言語は発達します。 指導者は、お母さんに、子どもの言葉を発達させるための家庭環境作りのアドバイスと、声のかけ方、接し方の資料を作成して渡します。同時に、育児の援助を行います。2才になった時、必要な子は医師の診断を受ける。それで知的障がい児を減らせるでしょう。様子を見ていてはいけません。 ![]() ![]() ハイリスク児・・・様子を見ていてはいけない。早期療育に取り組みましょう。 テレビ・ビデオなどの音を止めて、音の出るおもちゃを無くし、多すぎるおもちゃも減らして一人遊びを減らして、たくさん話かけましょう。 ![]()
(脳科学者・時実利彦著、「脳の話し」岩波書店、より) 早期療育をうったえる専門家たち ![]() それは症状は固定的なものではなく発達過程や治療教育の介入によって変化していくからです。 京都女子大学文学部教授・山上雅子 (「自閉症児の初期発達」より) ![]() 名古屋地域療育センター 石川道子 「障碍者問題研究 特集LD・ADHD・高機能自閉症の保育・教育」より ”浅野・・もう20年も前の資料ですが、いまだに「様子を見ましょう」と言われています。なぜ?どうして?” |
|||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
![]() トップページへ ![]() |
![]() ![]() ![]() |