|  | |||
| 3才までの子どものお母さんのために、発達障害が治る!と言う情報を集めました。  これからお母さんになる人のために・・・・・・ この情報を伝えるために、このホームページを作りました。 | |||
|  目標は、障害をもって生きる子を減らす!  2才までの乳幼児には、静かな環境が大事・根拠  テレビに子守をさせないで  ことばの発達の遅れは、知的障がい児の増加に  発達障害を予防する子どもの育て方  自閉スペクトラム障害の重要なサインは、言葉の発達の遅れです  -1 無視され続ける、岩佐京子、片岡直樹医師の主張  -2 今後、母子手帳に、小児科医の提言を載せる運動に取り組みましょう。  厚生労働省の見解  障がい児対策は、少子化対策と両輪です  強度行動障害は“重度自閉症”何故、治せない?  乳幼児の脳の発達にはプログラムがある  自閉スペクトラム症のハイリスク児・チェックリスト  発達障害の早期療育-総合療法  幸恵の発達障害の総合療法ブログ (お問い合わせは、ブログから)  カメ父さん選・ブログより(pdf)   書籍の紹介   | 子どものことばが出ない、自閉症?と心配になってから、家事と育児をしながら、情報を集めていては、自分の子に 間に合いません。言葉の発達には感受性期があり、3才までの早期療育が大事です。4-5歳になってから、同じことに取り組んでも効果が低いのです。 子どもたちが長い人生を普通に生きて行くために、早く機械音を除いて、家庭療育に取り組んでほしい。(多すぎる機械音が該当している乳幼児が発症した場合)  目標は、障害をもって生きる子を減らす!  2才までの乳幼児には、静けさが大事です。 2才までに、多すぎる音刺激が脳に入ると、脳の成長のバランスが崩れるのでしょう。機械音が該当して、言葉の発達が遅れている子の場合、厳格に機械音を除いて、脳を休めると、多動などの症状が改善し、言葉も増え始めます。  2才までの乳幼児は、バックに音があると、お母さんの言葉を聞き取りにくい事も。 親の願い・子どもの願い “治す方法を教えて!!!” お母さんは、子どもが普通学級に入学できるように 、将来、自立できるように願っています。 お母さんは子どものためには、どんな努力も惜しみません。 子どもたちは、「ぼくの脳を 治して!」と、願っています!!  治らない自閉症を生きるのは、とても苦しいのです。 私は、お母さんと子どもの願いを受けとめて、 治療法・予防法を、 探し求めました!! 発達障害を治し、予防できる可能性がある主張、知識を学びました。 その学びを出版し、ブログを作り、実践して、指導してきました。 “自閉症は先天的なもの、と言い続ける人たちは、子どもの将来を奪っています。” お母さんの 怒りの声! 「幸恵の発達障害の総合療法ブログ」は、 障害を予防し、治すための情報・家庭療育。 事例証拠、実際に実行したお母さんの記録・お母さんの喜びの声がいっぱい載っています。 ブログ・左の欄下のカテゴリーの中の早期療育をクリックすると、総合療法を実施したお母さんの体験記録が多く載っています。具体的な取り組み方、その資料など参考にしてください。 【多すぎる機会音が該当した乳幼児の場合は】 早く機械音を除いて、家庭療育に取り組んでください。 チェックリスト・・・自閉スペクトラム障害と診断された子の、乳児期・幼児期には、多くの症状があります。チェックをすると、かなり正確に自閉症の傾向を判断できます。 チェックが多い場合は、しっかりと総合療法に取り組みます。3か月でかなり改善します。 2年くらいは取り組みましょう。大人になってアスペルガー症候群と診断される人が多くあります。そうならないように・・・  チェックリストは、こちらから  自閉スペクトラム症のハイリスク児・チェックリスト 赤ちゃんには、静かな環境が大事です!!! 参考文献 「乳児は何でも知っている」 サーケイ・サンガー著 乳児行動学 「語りかけ育児」 ・・・サリーウォード著 イギリス 言語聴覚士 「赤ちゃんの進化学」・・・西原克成医学博士 「教育と脳」・・・永江誠司医師 大学教授・文学博士 他 | ||
|  |   |    2才までの乳幼児には、静かな環境が大事・根拠  | |